1989年「りぼん」で連載された柊あおい先生原作の名作「耳をすませば」。
1995年にはジブリで長編アニメーションとして映画となり、今でも人気あるジブリ作品のひとつです。
そんな「耳をすませば」が実写映画化され、2022年10月14日(金)に公開されることが発表されました。
しかし発表されるや否や、実写化に対して「最悪!」「やめて」といった否定的な声が多く聞かれます。
今回はなぜ「耳をすませば」の実写化を拒否する人が多いのか、理由を調べてみました。
実写映画版「耳をすませば」の公開日は2022年10月14日
清野菜名・松坂桃李、実写映画『耳をすませば』10月14日公開決定 特報映像解禁(写真 全4枚)https://t.co/IMioEe3tcg
#清野菜名 #松坂桃李 #中川翼 #安原琉那 #平川雄一朗 #本名陽子 #映画 #予告編 #実写化 @MToriofficial @honnayoko pic.twitter.com/mGZqFYRFjo
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) April 12, 2022
10年後の雫役は清野奈名さん、聖司役は松坂桃李さんと発表されました。
物語のキーアイテムである猫の置物「バロン」もしっかりいます。
「耳をすませば」の簡単なあらすじ

主人公は「月島雫(つきしましずく)」。読書が大好きな中学3年生の少女です。
ある日、図書館で借りた本の貸し出しカードに同じ名前が記されていることに気付きます。その名前は同級生の「天沢聖司(あまざわせいじ)」。
その後、雫は聖司と最悪な出会いを果たしますが、ひたむきに夢を追いかける聖司に雫は徐々に惹かれていくのです。
中学生ならではの葛藤とピュアで甘酸っぱい青春が駆け巡るストーリーです。
実写では10年後、24歳になった二人を描きます。
「耳をすませば」の実写化に対するみんなの評価は?
耳をすませばの実写化で気になるのはみんなの評価です。
公開日が発表された時のみんなの評価や感想をピックアップしてみました。
【耳をすませば】実写映画化〜
嬉しい人いる⁉️なんか映画配給会社の銭儲け感が出ててうんざりする。『有名タイトル実写化すればバカは見るでしょ⁉️』って言われてるみたい
せめて高橋一生さんが聖司役でしょ pic.twitter.com/ACkbngZDz5— タケル@恋愛セラピスト (@takeru11220) April 12, 2022
耳をすませば実写化かあ。うーん。 pic.twitter.com/GzdnEKWg98
— ꙭ҉ (@tvay3k) April 13, 2022
耳をすませばの実写か…
しかも10年後
個人的だけどこれは実写化しなくてもいいし、して欲しくなかった
仮に10年後を描くならスタジオジブリがあの頃と同じアニメーションで作ってくれた方嬉しかった— みひゃん (@miothukusi) April 12, 2022
耳をすませば実写はやっぱり最悪
10年後の2人の話が展開されていくこと自体がきつい🥲— ぽめ (@senanan_oll) April 13, 2022
最低最悪。
やらなくていい事をやってしまうのが邦画の役割。
実写にする意味ってそもそもあるの?
https://t.co/1DKio0KMEq— T.M.stella55 (@stella550209) April 15, 2022
実写なんて結局は駄作になるオチが見えるに決まってるんだから。
10年後の耳をすませばとか誰が見んねん😰
銀魂とかは成功収めてるけどファンの中にも少なからず実写に反対の声があると思う。結局は作品の良さなんて分かってなくて金に目がくらむ馬鹿な大人が作る最悪の金稼ぎ。— 轟君 (@ilove_Cer) April 13, 2022
耳をすませば実写化?しかも10年後ってま?地雷×地雷で最悪の未来しか見えん
— ぐちるひと。 (@go_ma__gomi) April 12, 2022
評価をまとめてみると
みんなの評価を調べてみると「楽しみにしている」という意見はほとんど見られず、否定的な声が多い印象でした。
確かに漫画やアニメの実写化で成功している映画はごく一部です。「耳をすませば」は、成功しないのでしょうか。
「耳をすませば」実写化をやめてほしい理由とは?
今回の「耳をすませば」実写化が、公開前から「最悪」「やめて」という声が多い理由を探ってみましょう。
聖司の夢が「バイオリン職人」から「チェロ奏者」に?
耳をすませば実写の「チェロ奏者になりたいんだ」めちゃびっくりしたわ。そもそも耳をすませばの原作漫画だと天沢聖司はたしか画家志望だったし、アニメではバイオリン職人に変更され、実写ではチェロ奏者になっちまって、もうあいつの本当の夢が何かはわからないな
— みさ (@dmbcttn) April 13, 2022
ジブリでアニメ映画化された時、聖司の夢は「バイオリン職人になること」でした。
中学生ながら立派なバイオリンを自作していて、雫と一緒にカントリーロードを奏でるシーンは耳をすませばの名場面のひとつ。ラストは、バイオリン職人になるためにイタリア留学を決める聖司に、雫も大きく刺激を受けます。
そもそも原作の聖司の夢は「画家」で、アニメ化の時点で改変はありました。しかし今回の実写化はなんと、「チェロ奏者になりたい」と聖司の夢がまた変わってしまっているのです。
物語のポイントになる「聖司の夢」がこんなに簡単に変えられては、なんだかガッカリしてしまいますね。
10年後は蛇足?その後を知りたくない?
耳をすませば実写、私は見れないなぁ。個人的にジブリの結末を決めつけないところが魅力のひとつだと思っていて。その先の物語は観た人の数だけあって、視聴者にあとを任せてくれる感じがとっても好き。だからこそ10年後のストーリーを観てしまったらそれが私の中で正解になってしまう気がして、、、 pic.twitter.com/yM0qnMQ8Sc
— 雨 (@fullofghibli) April 13, 2022
ジブリ映画は物語に余白があることが魅力ですよね。明かされていない部分があるからこそ、見た人が「あの後はこうなっていたらいいな」と余韻に浸れます。
耳をすませばのアニメ映画も、留学直前の聖司が雫に想いを告白して終わります。その後の二人がどうなったのか想像するのが楽しみなラストでした。
二人の10年後がテーマの実写化だと、ある意味アニメの余白部分がすべて明かされてしまうことに。このことに蛇足と感じてしまう人も多いようです。
キャストが合っていない?
『耳をすませば』が実写映画化‥
個人的には、天沢聖司役の声優をされてた高橋一生さんが何にも合う気がする pic.twitter.com/J6zBjIhoyN
— 雪だるま (@Yukidaruma_4488) April 13, 2022
耳をすませば、の実写映画あるらしいけど、天沢聖司役が何で高橋一生じゃないんだ… pic.twitter.com/HR0Y4OjLqH
— ハルハル@アニメ依存系女子@ (@haruharu_aniaka) April 13, 2022
アニメ映画の時に聖司の声を担当されていたのは高橋一生さん。なのに今回の実写化では聖司役は松坂桃李さんでした。
高橋一生さんと松坂桃李さんは、同世代で活躍されている俳優です。せっかく聖司の声の担当経験があり、聖司のイメージに合う高橋一生さんがいるのに、聖司役じゃなかったことに残念がる声が多いのも印象的でした。
確かに声を担当していた高橋一生さんが、そのまま10年後の聖司役を演じていたら、もっと話題になっていたかもしれませんね。
「耳をすませば」実写化の評判まとめ

「耳をすませば」実写化に対するみんなの声を探ってみました。
全体的に否定的な意見が多い印象ですが、公開されたら評価が変わる可能性もあります。実写の中身が気になる人は、公開されたらぜひ映画館へ見に行ってくださいね。
実写映画「耳をすませば」は2022年10月14日(金)公開です!