ジャニーズ事務所が導入したデジタルチケットシステム「Johnny’s Ticketアプリ」に非難の声が集まっています。
クレームの的になっているのが、「同行者情報の変更が不可」というもの。
これは一体どういうことなのでしょうか?非難が集まっている理由を探ります。
ジャニーズイベント・コンサートのチケット事情

ジャニーズ関連のイベントやコンサートのチケットは人気が高く、基本的にファンクラブ会員でないと入手はかなり困難です。出演者によっては、ファンクラブ会員でもチケットが獲れないということが多々あります。
ファンクラブ先行で激戦だったチケットは、一般販売での入手はほぼ不可能。そのため、チケットが獲れなかった人はSNSやインターネットを使い、チケットのお譲りや同行者枠の空きを探します。
こうした中で転売ヤーによる高額でのチケット売買が横行し、ジャニーズは人気イベントのチケットから順次デジタルチケットへ移行していきました。
ジャニーズのデジタルチケットの仕組み
ジャニーズ関連のコンサート・イベントで、デジタルチケット(電子チケット)が初めて導入されたのは2017年。当初のデジタルチケットは、チケット申込者がファンクラブ会員ページにアクセスし、QRコードを表示して入場するという方法でした。
QRコードのデジタルチケットは分配不可のため、同行者は申込者と一緒に同時入場しなければいけません。逆に言えば、QRコードの表示は申込者本人のみ。申し込み時に予定していた同行者と当日参加する同行者が変わっても、特に問題はありませんでした。
今回非難が集まっているのが、2022年に新しくリリースされたジャニーズ専用のデジタルチケットアプリ「Johnny’s Ticket(無料)」です。このアプリのシステムが、今までのデジタルチケットの仕組みと全く違うものになりました。
チケットアプリによる申し込み手順

ファンクラブ先行でチケットを申し込む場合、申し込む前にJohnny’s Ticketアプリのインストールが必要となります。インストール後、アプリの利用登録を行いファンクラブ会員情報と連携させたら完了。その後にチケット申し込みが可能となります。
このチケットアプリの問題はここから!
Johnny’s Ticketアプリは申込者だけではなく、同行者もチケット申し込み前にインストールして事前登録が必要なのです。同行者もジャニーズFC会員でなければならず、アプリ利用登録とFC連携をしなければ、同行者として申し込みができません。(ただしアプリを入れる端末を持っていない子どもが同行者の場合は、問い合わせの上で相談可能のようです)
申込者はチケット申し込みの時点で同行者を登録します。チケットが無事に確保できた場合、申込者と同行者それぞれのチケットアプリにてチケットが表示されるという仕組みです。
同行者情報の変更不可!行けなくても救済措置はナシ!
サマパラ申し込みの覚書
・申込時にダウンロード必須。デジタルに弱い家族の分は端末奪ってやった方が良さそう。
・同行者変更不可。体調不良絶許。
・同行者として複数名義に登録できるかは不明(6/14に要確認)
・代表と同行は別入場可
・FCと端末の紐付けあり。SMS認証。
・Androidは死
— ティオ (@1031hanikami) June 10, 2022
このアプリで、非難を集めているのは主に以下の仕様です。
- 同行者も含めて入場者は必ず端末にアプリを入れなければいけない
- 電話番号による認証が必要なため、SIMあり端末が必要
- 申し込み時点で同行者を決めなければいけない
- 体調不良などの理由で行けなくても同行者の変更不可
- 同行者が入場できなくても払い戻し対応なし
- リセール機能はなし
- Android端末はアプリをアンインストールするとIDが引き継ぎされない
- iPhone6以下の端末はアプリの利用ができない
- 会場で端末の通信ができずチケット表示されなければ入場できない
これまでのQRコードによるデジタルチケットや紙チケットに比べて、随分と制約が増えています。
イベント当日に同行者が体調不良や身内の不幸など、やむを得ない状況で参加できなくなっても、「じゃあ代わりの友達に同行してもらおう」ということもできません。
そして、同行者が来れずに入場できないという場合でも払い戻し対応もなく、チケットのリセールもできません。
とにかく申し込み時にすべてが決まり、変更ができない!という仕様のアプリということになります。
デジタルチケット同行者変更不可に対するみんなの評価
ジャニーズのチケットアプリに対して、気になるみんなの評価をピックアップしてみました。
アプリの仕様に非難する声
やはり同行者が変更できないというところで、非難する声が多く見られました。「同行者変更不可」というキーワードがTwitterのトレンドに入るほどの話題です。
転売対策と銘打った新アプリとして、同行者変更は申し込み前から変更不可、公式のリセールシステム無しで体調不良の場合の本人への救済処置が一切ないシステムをリリースするジャニーズ事務所が、今の日本のエンタメ大手を背負ってると思うとゾッとするよな……(シンプルな悪口ツイート)
— ぽちゃこ (@HiHi5darkness) June 10, 2022
Johnny’s Ticketアプリ、
体調不良や身内の不幸等の考慮無し・親子で行く場合子供も端末必要・定価でのチケトレ制度無し・同行者変更不可・入場不可の場合返金対応無し・現場発表遅すぎて社会人の方有給とれん
って今のとこ良いとこゼロですがジャニーズ事務所Twitterでヲタクの呟き見ろ???
— (@Myprince_sukipi) June 10, 2022
ジャニーズのチケットアプリ、多名義兼転売対策を考えるととてもいいアプリだけど同行者変更不可はアカンやろ…カップルで申し込んで公演前に別れたら地獄の空気の中現場行くかチケット1枚無駄にするしかないとか無理すぎる
— 唐揚げちゃん (@N_K_T_K_T_K_R) June 10, 2022
チケットアプリさらーっと見たけど申込者時点で同行者決めなきゃいけなくて、且つ変更不可ってありえなくない?
突然の不幸とか、体調不良で行けなくなったとか外せない仕事被ったとかあったら黙って金だけ払えってことかい…?
公式リセールも一緒に作ればよかったのに— みり (@miri_miririn) June 10, 2022
Johnny’s Ticketの諸々を読んで思ったこと。
1端末1名義⇒わかる
多名義・転売防止のためのアプリ(仮)⇒気持ちはわかる
同行者変更不可、来れなかったとしても返金しない⇒わからない
通信の不具合やシステムエラーで入場できなかったとしても一切責任は負わない⇒わからない
— Yu. (@yrar0101) June 10, 2022
転売対策と考えるとアプリの仕様は仕方ないとする声
一方で、チケットの転売対策としてアプリの仕様がこのようになるのは仕方ないと受け止める声や、同行者が行けなくなる方が稀では?という声も多く見られます。
ジャニーズ事務所にまずリセール制度導入しろ!って思うのは分かるけど、同行者変更不可に対して怒ってる人めっちゃ多くてびっくり…体調不良とか不測の事態起こることはあるだろうけど、そっちの方が稀では…??
私は自分が行けなかった時に転売利用しまくって多ステしてる人の大量のレポ読む方が嫌— 照りチキサンド (@st_rdo_main) June 10, 2022
ジャニーズ事務所は、ジャニオタが散々チケット転売に文句言うから、チケット転売対策として同行者変更不可などの対策をした。なのにジャニオタ、今度はその対策に文句言ってる。ジャニオタに限らずネットで文句言いまくってる奴らは、結局それが自分で自分の首を絞めてるんだって気付いた方がいいよ。
— CEO 澤木星太 |1億円でM&A (@tip1t) June 10, 2022
ジャニーズのチケットアプリにケチつけてる人って、結局今までズルして入ってた人が大半なのでは??同行者変更不可とか当たり前やん?同行者決まった状態で申し込むのが普通やん?急な体調不良とか不測の事態が起きたら、潔く諦めな?大体、そんな緊急時にチケットのこととか考えてる余裕ないやろ。
— みく (@oceanrouge) June 10, 2022
今回のJohnny’s Ticketがなんでこんなに騒がれてるの?
同行者変更不可に関しては、急な体調不良になる方が稀だし、むしろその日に合わせてみんな体調整えてるよね??
こんなに反発あるなんて、みんな転売ヤーなの??リセール不可とか子供への対応とか通信エラーうんぬんは検討必要だけども。
— ka♡ (@ka99849008) June 10, 2022
アプリよるデジタルチケットの対象公演は「サマパラ2022」
Johnny’s Ticketアプリのデジタルチケットで入場する直近の対象イベントは「SUMMER PARADISE 2022」、通称サマパラです。
主な出演者はAぇ!group、HiHi Jets、IMPACTorsで、2022年7月23日から8月30日まで東京ドームシティホールで開催されます。
ジャニーズチケットアプリの同行者変更不可への非難まとめ

新たにリリースされたジャニーズのチケットアプリ「Johnny’s Ticketアプリ」に非難が集まっている経緯と理由を探ってみました。
同行者を変えられないのは確かに不便ですが、ジャニーズ界隈は長年チケットの高額転売が横行していることが問題になっています。
悪徳転売ヤーはもちろん、FC会員資格を複数持って重複させたチケットを転売するようなファンも多いため、アプリの内容が厳しくなるのは当然の措置と言えるかもしれません。
これからジャニーズチケットアプリがどのように利用されていくのか、今後の動きに注目していきます。
